
編集家@山中登志子
「ヘナ」についての疑問、質問にお答えしていきます。
「ヘナQ&A」の回答は江口照久さん(「エムテック」代表、美容師)。インドヘナだけでなく、国産ヘナも知る「国産ヘナの生産者」。そしてプロヘナ、ヘナ歴25年のヘナ伝道師です。
Q 1回あたりのヘナの使用量はどのくらいがおすすめですか?

ヘナ美
どのくらいのグラムのヘナを使ったらいいかしら?

江口照久
普通毛量でショート70g~、セミロング100g~、ロング150g~。
細毛は少なめ、太毛は多め。ヘナショックも解消されます。
一般的なセルフヘナのヘナの量は、ショート(S)30g、セミロングヘア・ミディアムヘア(M)50g、ロング(L)100gと言われています。これは、ヘナパウダーに対して3~4倍の温湯を加えているからだとも言えます。

しかし、このタイプだと「粒度が粗い=温湯を多量に加える」ことになって、ヘナの染料であるローソン色素は3~4倍に薄くなっています。
ヘナを毛髪に対して飽和状態にするため、ヘナパウダーに対して2.5倍~2.8倍程度の温湯ヘナを選択し、ショート(S)70g~、セミロングヘア・ミディアムヘア(M)100g~、ロング(L)150g~ がおすすめです。
ただし、これは普通毛(毛髪直径0.08mm)に対しての量です。細毛(0.05mm以下)であれば少なめでも構わないし、太毛(0.15mm以上)であればもっと多くのヘナパウダーを使用します。

ヘナショック(きしみ、ゴワゴワ感)の大きな要因は、毛髪の状態に対してヘナペーストの塗布量が少ないことも考えられます。
ヘナメーカー「エムテック」代表・美容師・ヘナインストラクター

ヘナ歴25年、ヘナ伝道師グッチ
ヘナ伝道師として22年、1000回以上の「ヘナ塾」を全国で開催。現在、沖縄うるま市で、ヘナの畑作り・栽培・加工・販売まで行なっている「国産ヘナの伝道師」。
ヘナ伝導師 グッチのほっこりヘナブログ
ヘナ伝導師「グッチ」さんのブログです。最近の記事は「全国のサロンさんが植えたヘナ苗のその後(画像あり)」です。