
編集家@山中登志子
「ヘナ」についての疑問、質問にお答えしていきます。
「ヘナQ&A」の回答は江口照久さん(「エムテック」代表、美容師)。インドヘナだけでなく、国産ヘナも知る「国産ヘナの生産者」。そしてプロヘナ、ヘナ歴25年のヘナ伝道師です。
Q 衣服にヘナがつきました。どうしたらよいですか?

ヘナ美
ヘナ染めのとき、洋服にヘナがついてしまったら、どうすればいい?

江口照久
ヘナはたんぱく質によく染まります。
繊維の種類によって違いはあります。
シルクやウールはつきやすいです。
ヘナはたんぱく質によく染まる特徴があります。
シルク(絹)、ウール(羊毛)
シルク(絹)やウール(羊毛)などのたんぱく質を多く含む繊維の服はすぐに洗ってください。
化学繊維
化学繊維は基本的にはほとんど着色しないようですが、一部に色が残ったという事例も報告されていますので、注意が必要です。
木綿
木綿の主成分はセルロースであり、ヘナは薄く染まります。
レーヨン、セルロース
再生繊維であるレーヨンもセルロースを主原料として作られているためヘナのオレンジが薄く染まりますので、すぐに洗い落としてください。

それでも色が残った場合は衣服用のブリーチ剤を使用してみてください。
ヘナメーカー「エムテック」代表・美容師・ヘナインストラクター

ヘナ歴25年、ヘナ伝道師グッチ
ヘナ伝道師として22年、1000回以上の「ヘナ塾」を全国で開催。現在、沖縄うるま市で、ヘナの畑作り・栽培・加工・販売まで行なっている「国産ヘナの伝道師」。
ヘナ伝導師 グッチのほっこりヘナブログ
ヘナ伝導師「グッチ」さんのブログです。最近の記事は「全国のサロンさんが植えたヘナ苗のその後(画像あり)」です。