<ヘナの選び方>Q&A㉜ Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)雨、収穫時期、乾燥、保存方法…でパウダーの色も違ってきます。インド産は黄緑色、国産は濃緑色。

Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。 ヘナQ&A
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク
編集家@山中登志子
編集家@山中登志子

「ヘナ」についての疑問、質問にお答えしていきます。

「ヘナQ&A」の回答は江口照久さん(「エムテック」代表、美容師)。インドヘナだけでなく、国産ヘナも知る「国産ヘナの生産者」。そしてプロヘナ、ヘナ歴25年のヘナ伝道師です。

Q 以前、購入した(使用していた)ものとヘナの粉の色が違います。どうしてですか?

ヘナ美
ヘナ美

ヘナも商品によって色が違っているのだけど、なぜかしら?

江口照久
江口照久

インド産は黄緑色、国産は濃緑色。
雨、収穫時期、乾燥、保存方法…でパウダーの色も違ってきます。

ヘナにはインド産やその他の外国産、国産がありますが、パウダーの違いはさまざまな要因があります。

外国産、国産にわけて見ていきます。

外国産ヘナ

Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)
Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)

1)雨

雨がほとんど降らない地域で栽培されているため、ヘナの葉の色は黄緑色です。

2)収穫時期

インドヘナは、春の収穫(3月、4月)と秋の収穫(9月、10月)で色の違いがあります。

3)乾燥

外国産は天日乾燥です。ヘナ葉の乾燥中、雨が降ると葉の色が茶色に変化します。

その色の変化に対応するためにダイヤモンドグリーンと呼ばれる着色剤を使用する場合があります。このダイヤモンドグリーンは茶色に変化したヘナ葉に一定量加え粉末加工を行なうと鮮やかなグリーンのヘナパウダーを製造することが可能です。

国産ヘナ

Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)
Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)

国産ヘナは現在、沖縄地方、世論島、高知県(沖縄から苗を持ち込んだ)などで栽培されています。外国産との違いは雨が多く、土壌が豊かで、ヘナ葉が大きく濃い緑色です。

葉の大きさ、厚み、色は、ヘナに対しての栄養バランスで大きな違いが生じます。

植物に大切な三大栄養素であるリン、チッソ、カリウムを与え調整することで大きく変化します。国産ヘナの栽培には何もせず、何も加えないヘナ畑も存在します。

鮮やかな濃い緑色のヘナ葉の色を大切に加工するためには繊細な加工工程が不可欠です。

1)乾燥

高温乾燥機を用いて、短時間で乾燥させると葉の色が変化します。低温乾燥が望ましいです。

2)粉砕

通常用いられる粉砕機は仕上がりが細かくなればなるほど粉砕時に高温(60℃前後)になるため、色が大きく変化します。

3)保管①

空気に触れると酸化が進みやすく、色が変化してしまいます。可能な限り空気を抜いて冷暗所に保存してください。

4)保管②

太陽光(紫外線)にあたると数時間で色が変化します。室内においてもLEDライトでもヘナパウダーの色が変化します。冷蔵庫保管をおすすめします。

沖縄産ヘナ(エムテックの美らヘナ)

ヘナメーカー「エムテック」代表・美容師・ヘナインストラクター

エムテック江口照久
”国産ヘナ伝道師”江口照久


ヘナ歴25年、ヘナ伝道師グッチ

ヘナ伝道師として22年、1000回以上の「ヘナ塾」を全国で開催。現在、沖縄うるま市で、ヘナの畑作り・栽培・加工・販売まで行なっている「国産ヘナの伝道師」。

ヘナ伝道師 グッチのほっこりヘナブログ
ヘナ伝道師「グッチ」さんのブログです。最近の記事は「千葉からヘナ苗を植樹に来沖されました。(画像あり)」です。
<ヘナの基本>Q&A㉟ Q)妊娠中や授乳中でも使用できますか? A)大丈夫です。婦人科系(生理不順、不妊症、更年期障害など)の改善も期待できます。
<ヘナの染め方>Q&A㉞ Q)ヘナは1回で染まりますか? A)細毛と太毛は直径で3倍、体積で9倍の差あり。染まり具合は毛質の太さと白髪率で決まります。
<ヘナの染め方>Q&A㉝ Q)ヘナで染めた色を変えたいとき、どうすればよいですか? A)新生毛を希望色に染める、インディゴ2度染めなどあり。「ヘナ染めは色を変えられない」覚悟も必要。
<ヘナの選び方>Q&A㉜ Q)以前に購入したヘナと粉の色が違います。A)雨、収穫時期、乾燥、保存方法…でパウダーの色も違ってきます。インド産は黄緑色、国産は濃緑色。
<ヘナの染め方>Q&A㉛ Q)生え際や頭皮にヘナがつきます。A)気になるならワセリンの塗布、2〜3日シャンプーを控えるなどしてみましょう。
「ヘナ事典」作成中! part1はヘナ全般の20用語
「ヘナ事典」を「ヘナ愛」で作っていきます! 
タイトルとURLをコピーしました